MENU CLOSE
Morishita Daisuke
Morishita Daisuke
  • Works
    • Dance with Blanks
    • Shadows of Light
    • asterisk
    • Fill up to the edge.
    • Sing a Song
    • Sun Picking Up
    • Shapes of Name
    • Left Hand & Right Hand
    • Count Numbers
    • Vacuum Sky
    • Smiling Mirror/Faces of Mirror
    • Harmonic Rainbow
    • Gravity Works
  • Bio
  • Contact

2015/6/16

実家暗室。関東に暗室を確保できず生家の一室を作業場にしている。

今回の作業は近作のワークプリントを作るのが目的なので展示前に駆け込むような慌ただしさもなく一枚一枚の上がりをゆっくり確かめる余裕があって、それほど厳密にトーンを追求せずネガを選ぶことができるから、伸ばし機に挟んだネガを光源に晒して惑ったり、現像液を揺らす手先でここしばらく確かに思われていたカットの価値をあやふやにしたりする愉しみを味わえた。おなじような道を逆に辿るようなことだが、モニタの段階ではばたついていたイメージが紙へ乗ってやっと腹に落ち、その一点からのびのびと生きはじめることは少なからずありその度に、制作には遊びが必要だなとあらためて思った。
不覚なのは暗室に入る頻度が落ち目が弱くなっていること。画像を消費する身振りに任せてモニタでトーンを操作した印象が強く、現像液から浮かび上がる像の静かな移ろいを頼りなく感じてしまう。目の弱さを背負うべく作品の性格に応じて手段を使い分けることも考えはじめた。
鑑賞する立場から言えば、銀塩と出力の差は目を凝らすかどうかの違いで、距離を置いて画像の意味を理解するのであれば出力に分があるが、さらに一歩踏み込んでも説得力があるのは銀塩。その説得力を必要とするかしないかの差。簡単な差。

紙はFotokemika.Emaks の2、3、4号を適否を問わず使う。普段はイルフォードの多階調とZONE Ⅵのヘッドだが今回は手持ちの号数紙で済ませた。生産が止まった製品に対する醒め。リスプリントが持続可能であればまた違ったのだが。
現像液はすべてeco-pro.  銀塩モノクロプリントをする友人にはいつもこのメーカーのNewtral Fixerを勧めている。他はともかく定着液だけは硬膜剤を使用しないこれがいい。体への負担が少なく水洗効率も高い。
フェリシアン化カリウムでさっと白を飛ばし、仕上げの水洗促進液にKodakのセレニウムトナーを少々含ませて黒を引き締めるが、もともと銀塩のトーンを盲信するタイプではないのでほとんどおまじないのようなもの。

あいまに頼んだ薬品の配達が遅れ久しぶりに集中して小説を読むことができた。自主ギャラリー関連で動物的になっていた頭を糺すことができ、時間を愛すること、自分に素直になることの大切さを思い出す。無理なら無理。やりたいようにやる。

ずっと興味があるのは、写真が切り取る現実と写真自体が生み出す現実が混ぜ合わさる場所を構築する作業。対象の再現から生まれる写真が、フィクションの領域に片足を突っ込みつつ、自身の佇まいを持つようになる過程。一見ぐらぐらしていて頼りないが、美しさってそういうものだ。今回ものになるのは5カットほど。豊作。

 

 

 

PREV
NEXT
  • Archives

    • October 2019
    • September 2019
    • August 2019
    • July 2019
    • June 2019
    • May 2019
    • April 2019
    • March 2019
    • February 2019
    • January 2019
    • December 2018
    • November 2018
    • October 2018
    • August 2018
    • July 2018
    • June 2018
    • May 2018
    • April 2018
    • March 2018
    • February 2018
    • January 2018
    • December 2017
    • November 2017
    • October 2017
    • August 2017
    • July 2017
    • June 2017
    • May 2017
    • April 2017
    • March 2017
    • January 2017
    • December 2016
    • November 2016
    • October 2016
    • September 2016
    • August 2016
    • July 2016
    • June 2016
    • May 2016
    • April 2016
    • March 2016
    • February 2016
    • January 2016
    • December 2015
    • November 2015
    • October 2015
    • September 2015
    • August 2015
    • July 2015
    • June 2015
    • May 2015
    • April 2015
    • March 2015
    • February 2015
    • January 2015
    • December 2014
    • November 2014
    • October 2014
    • September 2014
    • August 2014
    • July 2014
    • June 2014
    • May 2014
    • April 2014
    • March 2014
    • February 2014
    • January 2014
    • December 2013
    • November 2013
    • October 2013
    • September 2013
    • August 2013
    • July 2013
    • June 2013
    • May 2013
    • April 2013
    • March 2013
    • December 2012
    • November 2012
    • October 2012
    • September 2012
    • October 2011
    • March 2011
    • June 2010
    • January 2010
    • April 2008
    • September 2006
    • March 2005
  • Categories